top of page
2022年12月開催分(終了)
「幸せ人口1000万~ウェルビーイング先進地域、富山」を目指して
富山県の新たな未来を描く「富山県成長戦略」(令和4年2月策定)では、「幸せ人口1000万~ウェルビーイング先進地域、富山」というビジョンを掲げています。一人ひとりが様々な人や社会との繋がりの中で、自分らしくいきいきと暮らし幸せを実感できる、また県外からも多様な人材が関わり、集う、富山県の実現を目指します。

富山県
知事政策局成長戦略室ウェルビーイング推進課
ウェルビーイング推進課長
牧山 貴英 氏
人々のウェルビーイングと企業・地域の持続的成長のためのactfulness
デジタル技術の急速な進展に加え、コロナ禍で働き方や暮らし方の変化が加速する中、一人ひとりが多様な行動機会を充足することで人々のウェルビーイングや企業・地域の持続的成長を促す“actfulness”について、首都圏の鉄道事業者とともに実施した効果試算の事例とともにご紹介します。

株式会社三菱総合研究所
政策・経済センター
主席研究員
鯉渕 正裕 氏
エンプロイーエクスペリエンスを可視化する ~ 従業員のセルフコンディショニングをサポート ~
エンプロイーエクスペリエンス(EX)は、従業員のパフォーマンスを向上させる取り組みとして、最近注目を集めています。EXを向上させる1つのポイントの健康経営に着目し、どのようにして従業員のコンディショニングをサポートできるかを紹介します。

株式会社電通国際情報サービス
コミュニケーションIT事業部
マネージャー 澤井 克之 氏
ウェルビーイングはオーラルケアから ~事業創出や健康経営での活用まで~
今健康経営を『ウェルビーイング経営』へ進化させようとする企業が増えてきています。
その時に必要なのは、健康面だけでなく、心の領域、ワークパフォーマンスや美しさ、人間関係の改善といった要素を含んでいる取組みです。
国民皆歯科健診が話題になっている歯科領域は、まさにそのひとつです。
ウェルビーイング事業のコンサルティングを専門とする藤田氏と、健康経営を広げている平井氏による対談型セミナーです。

株式会社イブキ
代表取締役
平井 孝幸 氏

株式会社インテグレート 代表取締役CEO
藤田 康人 氏
地域密着型スポーツクラブが地元企業と作るウェルビーイングコミュニティと社会課題解決事業
『社会課題解決』をすることを中心にしたスポーツクラブ経営を目指している湘南ベルマーレフットサルクラブが、現在行っている地域企業・団体と実践を始めたウェルビーイング、健康経営など、実例を踏まえながら今後の展望をお話します。

わかりやすいWell-beingの解説とWell-Being経営に必要不可欠な考え方 [参考動画はこちら]
Well-beingについての説明は、ポジティブ心理学系のアプローチとヘルスケア系のアプローチの両面があります。そもそもWell-beingの特徴は?Well-beingとHappyとはどう違うのでしょうか?また、なぜ違いが出るのでしょうか?本講義では脳科学に基づいて研究を進めてきたSHD社のノウハウを元にWell-being経営の本質をわかりやすく説明します。

Social Healthcare Design 株式会社
代表取締役 CEO
亀ヶ谷 正信 氏
bottom of page